前回のブログで優先順位付けについても触れましたが、「影響を与える範囲」 と、言われてもよくわかりませんよね。
今までの経験や好き嫌いと言った感情のバイアスが掛かるので、多くのTo Do があれば順位づけに迷うことも多いと思います。現に私も迷い、間違えて後で後悔することがしばしばです。
そういう時は、途中まで進めていても中断して後回しににしたり、場合によってはゴミ箱行き!にしてしまいます。
優先順位付けは、影響の及ぶ範囲を考えてより多くの人が利益を得られるようなことから進めていくのが基本ですが、
そう簡単に割り切れるものでもないし、考えたことが思い通りにいかないのも現実です。
そこで、
① 人に言われてやらなければならないこと(やらないと問題があること)
② それを行うことで、将来、役に立つと思われること
③ 自分が好きなこと、やりたいこと
に、分けて考えてみたらいかがでしょうか?
①は、会社員ならば業務上必要なことでしょうし、自営業や経営者であれば顧客からの依頼などは、やらなければあとで損失となることが多いと思います。
②は、自分のこと、所属する組織・チームのこと、また、大きく考えて社会的なことなどアイディアが浮かんだらそれを実行に移すことで自分を含めて誰かに有益なこと・・・・・と、捉えてみると、時間を作ってでもやるべきことにあげられると思います。
③は、これを我慢していては、却ってストレスになり①や②に滞りができること・・・・・例えば趣味、スポーツなどは、少しずつでも時間を割いていくことが必要です。
ビジネス書などでは、「まず②や③のスケジュールを押さえてしまう」ということが書かれているものがありますが、私はこれにはバランスが必要だと思っています。
例えば、このブログの更新は、② と ③ の両方を含んでいます。
①ばかりでは、ストレスが掛かりすぎて大変ですが、ここに②や③を配置していくことで精神的にもバランスがとれていくのではないでしょうか?
バランス感覚は人それぞれですので、ここでは触れませんが、日頃から物事の本質を考え、何が必要で、何がいらないのかを見極めていく力をつけていくことは必要です。
コメント